【体質改善】辛い生理痛が布ナプキンで改善するって本当ですか?

生理痛って本当につらいですよね。
毎月毎月やってくる憂鬱な期間…少しでも快適に過ごしたいとおもっていませんか?

生理の悩みでサロンにご来店されるお客様がよく生理痛対策として挙げられるのが「布ナプキン」です。
できるだけお薬に頼りたくない、自然な方法で生理痛を改善したい方に人気のようです。
ただ実際継続できている方はとても少ないです。

  • 効果が実感できなかった
  • ちょっと楽になったのかもしれないけど面倒だった
  • よくわからなかった

そんなお答えが多いのも事実です。

布ナプキンで生理痛が軽くなる??

布ナプキンを使い始める方の動機の多くが生理痛の改善です。
たしかに布ナプキンは使い捨ての紙ナプキンより通気性がよく、蒸れにくいのが特徴です。
生理用ショーツ+紙ナプキンはどうしても普段よりも蒸れやすく、長時間吸収する高性能ナプキンの登場で、装着時間が長くなっていることも拍車をかけています。
その点では布ナプキンは通気性や肌触りが良いため、ムレからくるかぶれや痒みには効果的です。
では肝心の生理痛にたいしてのこうかはどうでしょう?
実は医学的には、布ナプキンで生理痛が軽くなると証明されているわけではないんです。

布を重ねて作られる布ナプキンは紙ナプキンに比べてふわふわとして柔らかく温かさが続く、コットンなど自然な素材で作られているので体を冷やさないという方もいます。

でもそれって本当でしょうか?

登山などのスポーツをされる方ならよくご存じかと思いますが、濡れた天然素材はとんでもなく冷えて体の熱を奪います。

自然素材のコットンはすごく保水しやすい性質を持っています。
保水すると液体を気体に変える際に熱を奪う気化熱という現象が起きて、体温を奪っていきます。
経血を含んだコットンのナプキンでも同様のことが起こります

紙ナプキンを使うようになって女性の子宮トラブルが増えた?

だから紙ナプはよくない!とよくいいますが…
そもそも紙ナプキンの発達は、女性の社会進出と大きくかかわっています。
外で働く女性、アクティブに働く女性が増えたことで、それまでの分厚くて、すぐにずれちゃうナプキンが、今のように「薄い+漏れない+ずれない」ナプキンになりました。 

ちなみにそれ以前の「ナプキン」ができる前の生理対策は・さらしなど(お金持ち)・新聞紙などを揉み解したもの・その辺の植物・垂れ流しで処理をしていたんです。
ナプキンが生まれたことで、女性の生活は格段にすごしやすく、自由になりました。
しかし同時に、社会の中でのストレスや、過重労働etcストレスもこれまでの女性とは比べ物にならないくらい、現代女性は感じています。 

この女性のライフスタイルの急激な変化。
そして女性が外に出るようになったことで「子宮周りの不調」ということを訴えられるようになったことが、「紙ナプを使うようになって子宮トラブルが増えた」と誤解されているのではないでしょうか。

冷えからくる生理痛を改善するのなら

冷えが生理痛の大きな原因であることは間違いありません。
生理痛が気になるのなら、布ナプキンでも紙ナプキンでも、冷え切る前にこまめに交換するようにすることが大事です。
また、通気性の面から生理時の肌のかぶれが気になる方には、布ナプキンは心強い味方になってくれるでしょう。

もしも今使っている布ナプキンが不便だな、面倒だなと感じているのなら無理をして使い続けるよりも、自分自身が生理中楽に過ごせる方法を探すのもよいかもしれません。
今は薄型長時間吸収だけではなく、肌や使い心地にも配慮したオーガニックコットンの紙ナプキンも登場しています。

いろんなものを自分で選べる時代です。
自然なものを使いたい?長時間吸収がいい?手軽なものがいい?
自分自身が何を大切にしたいのかを基準にナプキンを選ぶのもよいですね


【体質改善】温活しているのに冷えやすい。あなたのからだが冷える3つの原因

冬になると手足が冷えると感じる方は多いと思います。
気温が下がる冬には、からだの深部の体温を維持するために、体内では血管を収縮して血流を減少させて体の中心に血液と熱を集めるので、ある程度手足の冷えを感じるのは実は自然なことです。

  • でも、お風呂に入っても体が温まらない。
  • 手足が冷たくて保温してもつらい。
  • 夏になっても状態が変わらない。

こんな慢性的な冷えになっている方もいます。

からだが冷える原因は大きく分けて3つになります。

  • 熱を作れない
  • 熱を運べない
  • 熱を保てない

つまり体が冷えない人は、体内で熱を作ってきちんとからだの細部まで熱を運び、保つことができているということになります。

からだが冷える原因1 栄養不足

熱を作るために何より必要なのは小くじからとる栄養。
食べ物を消化する過程、吸収した栄養を代謝する過程で熱は生まれます。
そのため、カロリー制限や偏った食事を続けていると熱を作りだすことができません。
では量を食べればいいのか、たんぱく質を取ればいいのかというとそれは違います。
必要なのは食べたものをきちんと消化できる体であること、代謝サイクルを回せる体であることです。
特に現代人は食事の量が多く、効率の良い消化ができず、結果食事をとっているのに栄養をしっかり生かしきれていない。
「食べているのに栄養不足」状態に陥っています。

からだが冷える原因2 体の巡りが悪い

体内で作られた熱は血液で全身に運ばれます。
血液の巡りが悪くなったらどうなるでしょうか?
体の隅々まで熱を乗せた血液が巡ることができなくなります。
特に心臓や内臓から離れた手先や下半身まで熱が届きにくくなります。
血液の巡りをコントロールしているのは自律神経のバランスです。
自律神経は血液の循環だけではなく、呼吸や体温調節、消化などの体内の機能を24時間コントロールしている
生命の維持に欠かせない機能ですが、ストレスや過労睡眠不足などが原因で、
末梢神経を収縮させる交感神経が強く作用します。
そのため、からだの隅々まで熱がいきわたりにくくなるのです。
また、首肩、腰などのこりも巡りを悪くする大きな原因になります。
筋肉が凝っているところは冷え、血管が圧迫されるため、その先への血液の巡りが悪くなりやすいのです。

からだが冷える原因3 体内の熱を保てない

温活のため、からだの目黒をよくするために、水分を多くとるように心がけている人も多いでしょう。
しかし、水分を多くとるのは尿、便で水分を十分に排出できていることが前提となります。
このサイクルがうまくいっていないのに多く水分をとっていると、からだは冷えていく一方です。
汗は基本的に「からだを冷やすため」の体のしくみです。
まずは取って水分をしっかりと尿として排出できているかどうかが体内の熱を保つためのカギとなります。

冷えの解消にはまず原因を知ること

からだを冷やす3つの原因をご紹介しました。
冷えの原因によっては、冷えの解消のためにやっていることが冷えを促進していることもあります。
からだの冷えは体や皮膚、老化の原因であったり、人の心にも悪影響を与えるものです。
自分自身の冷えの原因を知って、徹底的に冷えを改善していきましょう。